後援会入会

馬場ゆうきとともに歩む会

これからの未来を一緒に築く応援団。
無料で入れる後援会なので、
お気軽にご参加ください。

ご寄附のお願い

しがらみのない政治への挑戦

市民一人ひとりの思いを力にかえ、皆さまと
ともに歩む政治を体現していきたいと考えています。
ご協力よろしくお願いします。


足で駆け巡る政治活動をして4年。
現地を感じ、声をきく。
これからも「等身大に、がむしゃらに」活動していきます。

馬場ゆうきの決意

福島の未来を、誇れる未来へ。

私、馬場ゆうきは、熟慮の末に、衆議院議員の職を辞し、離党し、無所属として福島市長選挙に挑む決意を致しました。

2021年の第49回衆議院議員選挙の当選より2期3年11か月、皆さまにご支援いただき国政の場に立たせていただいたこと、心から感謝を申し上げます。 政治家の家系でもない無名の私が、国政に挑むにあたり、すべてがゼロからの挑戦でした。何もない中からの事務所の立ち上げ、看板やチラシ(ばばばん)配り、街頭演説、政策活動、青年局プロジェクトや超党派平成議員交流会など、政治家としての土台は皆さまから教えていただきました。感謝の気持ちは言葉に尽くせません。

「10増10減」という選挙区調整で、当選直後に福島県の選挙区が減り、私は唯一、東北ブロックの単独比例の立場をお預かりました。福島県内、東北各地とご縁を賜る中で、県都であるこの地、福島市で活動する機会が、再び増えてきました。私にとって福島市は、幼稚園から育ち、めばえ、附属、福島高校と青春時代を過ごした大切な場所です。福島市内の仲間たちと対話を重ねると、うつむき加減に、 「寂しい」 「なんだかね」 と、4年前に、一緒にまちづくりをしてきた仲間でさえ、まなざしの中にある光が、失われかけていないかと、危機感を抱きました。

見て見ぬふりは、私にはできません。  

たとえ衆議院議員を辞してでも、すべてを投げ打ってでも、福島に住まう市民一人ひとりと希望溢れる福島の未来をつむぎあい、国をも動かす地域のトップリーダーになることを私は目指します。

 

 

YouTubeチャンネル「バババンチャンネル」で馬場ゆうきの演説や質問を聴く

未来の福島のあるべき姿を、
みんなで考え、みんなとつくろう。

衆議院議員を辞めて1か月半。
2,000人を超える方々にお話を聞きました。

福島市のあるべき姿を考えるため、対話集会、オンライン、まちかど調査など、
約2,000人の方々に「未来の福島の姿」についてご要望やご意見をお聞きしました。

不安や悩みを共有する時間を持ててよかった、というお言葉に胸が苦しくなりました。
嘆きは望みに、怒りは願いに変えていくのが政治家の役目です。

ともに前へ。
新たな1ページをつくる挑戦を、一緒にはじめませんか。

馬場ゆうきの政策

次世代文教都市をつくろう

「すべての子どもたちを笑顔にすることができれば、まちのみんなが笑顔になる。」ことを基盤とし、子どもも大人も生涯にわたって探求し、創造する新しいまちの形。文化・教育・人づくりから始まる豊かな経済都市を一緒につくりましょう。

 

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
.

経歴
1992年10月15日生 清明町在住
めばえ幼稚園・福大附属小中・福島高校(生徒会長)

  • 高校3年生のときに、福島県知事・佐藤雄平さんと新春座談会で対談させていただく。「みんながわくわくする社会を作るためには、社会の仕組みを作る仕事をしなくてはならない」と、政治・行政分野に強い興味を持つ。
  • 生徒会長に再選。携帯電話に関する高校独自のルール等を策定し、高校生が主体となって授業中と休み時間における携帯電話の使用マナーを明確化。この取り組みが先生・教育委員会等の各関係者への理解につながり、福島県内の高校で初の携帯電話の学内持ち込み可能を実現する。
  • 2011年、高校3年生の時に、東日本大震災を経験。
  • 慶応義塾大学法学部政治学科卒業後、三井住友信託銀行を経て、松下政経塾へ入塾(38期)。国内外で地方自治を学び、コミュニティ施設経営にまちづくりの可能性を見出す。
  • アオウゼ事業統括コーディネーター、ふくしま地域活動団体サポートセンター連携・人材育成コーディネーターを経て、第49回衆議院議員選挙に立候補。比例代表で当選を果たし、全国最年少・唯一の20代衆議院議員・初の平成生まれの国会議員となる。
  • 委員会では、環境、経済産業、復興、財務金融、議院運営に所属し、法案審議に積極的に参加する。環境委員会や復興特別委員会では理事を務め、政党間の調整役としても奔走。
  • 他にも、ユース組織の立て直しに尽力。コーディネーターとして、様々な企画運営を影で支え、多くの若者たちが、明るく楽しく元気よく政治について交流を深める。
  • 海外から見た福島の価値を高めるべく、福島外交を実践。韓国、フィンランド、ノルウェー等、様々な国と積極的に議員外交を図り、理解醸成に奔走。
  • 2期約4年の間に、44本の国会質疑に立つ。県内トップクラスの活動量で、国政改革に駆け巡る。

✔︎ 好きなこと:水泳(1歳半からはじめた)
✔︎ 好きな言葉:笑顔・感謝
✔︎ 尊敬する人:濱松誠さん(One JAPAN代表)、小室淑恵さん(株式会社ワーク・ライフ・バランス)
✔︎ 趣味:Jumping Photo

ページ上部へ戻る